R5お茶会

11月8日(水)ひがしやまこども園ホールでお茶会が開かれました。

ひまわり組さんがおうちの方にお茶と御菓子を運びます。

お茶をたてる様子をじっくりと見る姿が見られました。

お部屋やホールでお稽古してきた成果が発揮できるかな?

ちょっぴり緊張している表情も見られましたが、しっかりとできてニッコリ☻

お茶を味わう体験もしました。

初めてのお味はいかが???

今日の御菓子は𠮷はしの菊香でした。


九谷焼絵付け体験(金沢市情操教育事業)

10月23日(月)ひまわり組・たんぽぽ組さんがひがしやまこども園ホールで、講師の先生をお招きして九谷焼の絵付け体験をしました。

まずは、九谷焼の先生のお話を聞きました。

一人1つ鉛筆で絵を描くこと、カップの側面は手の油分がつくと絵の具が乗らなくなるので触らないようにすることなど説明を聞きました。

左手奥が今回使用するカップです。どんな風に仕上がるかな?

こちらは見本です。

今回は線まで書きます。

乾燥させて、色付けは塗師さんたちがしてくださいます。

早速開始!

みんな真剣な表情です。

上手く書けたかな?

次に筆を使って鉛筆をなぞります。

筆の扱い方の確認もしました。

先生もテーブルを回ってアドバイスしてくれました。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

職人さんみたい!

曲面に書くこと、筆遣いに苦戦しながらも完成しました。

どれも力作です!

この後は乾燥させ、色を乗せてもらい焼いてもらって完成になります。

仕上がりは2~3か月後だそうです。

楽しみですね😊


R5年度 0・1歳児ミニ運動会

10月16日(月)こども園ホールで0・1歳児のミニ運動会をしました。

 

(タイトルをクリックすると動画が流れます。11/17までの限定公開です。)

最初は「うんどうかいへようこそ」を踊りました。

次はひよこ組さん「よーい どん!」

よちよち歩きがとっても可愛い♡

続いて、つくし組さん「よーい どん!」

巧技台に上って滑り台が楽しくて、何度も繰り返していました。

それからみんなで「パイナポー体操」を踊りました。

最後はみんなに金メダルがプレゼントされました。

キラキラのメダルに興味津々!嬉しくてニッコリ😊

とってもかわいいミニ運動会でした。


R5年度 運動会

10月14日(土)馬場小学校体育館にて、ひがしやまこども園の運動会が行われました。

子どもたちは朝からわくわく・ドキドキ!

今年のテーマは「海」

それぞれ魚やクラゲを泳がせながら入場しました。

 

入場したらパネルに飾り付け。

素敵な海の世界になりました。

 

鈴割はひまわり組さんの出番。

「3,2,1,0!」

みんなで声を合わせて紐を引くと、くす玉からキラキラの秋とメッセージが出てきました。

 

準備体操「うんどうかいへようこそ」

ちょっぴり緊張の表情も見られましたが、「イェイ!」は元気いっぱいでした。

ちゅうりっぷ組さん・すみれ組さんは初めての運動会。

ちゅうりっぷ組さんのかけっこ「よーい どん!!」からスタートしました。

みんなの前でちょっぴり恥ずかしくなったおともだちもいましたが、やる気満々で走り抜けてくれました。

 

3歳以上児さんの遊戯「アロハ!~ようこそ南の島へ~」では異年齢グループに分かれて踊りました。

グループごとに考えた動きやポーズもあり、楽しそうな表情でした。

後半はひまわり組さんの組体操もありました。

組体操も海にちなんでいます。

「えび」

「さめ」

「くじら」

「さんご」

流石、ひまわり組さん!凛々し表情でした。

 

ちゅうりっぷ組さんの遊戯「やんちゃ怪獣どっかーん!」は可愛さが溢れていました。

周りで盛り上げてくれたひまわりさんと一緒に退場しました。

ひまわり組さんも嬉しそうでした。

 

3歳以上児かけっこは年齢ごとで走るスピードや取り組む表情が違っていました。

初めて走る体育館にちょっぴり緊張のすみれ組さん。

たんぽぽ組さんは競争するぞ!の表情。

ひまわり組さんは真剣そのもの!

力いっぱい走る姿がどの子も本当にかっこよくて感動的でした。

 

ちゅうりっぷ組親子競技「忍者でゴー!」

忍者になりきって修行する姿がとっても可愛かったです。

 

すみれ組さんサーキット「We can Shine !」

 

たんぽぽ組さんサーキット「Go Go 9 !!」

 

ひまわり組さんサーキット「みんながヒーロー!」

 

すみれ組さん親子競技「きんぎょがにげた」

自分よりも大きなきんぎょを一生懸命転がしてお友だちにバトンタッチしていました。

 

たんぽぽ組さん親子競技「海の運動会~みんなでお魚を運ぼう~」

カードに書かれた海の生き物を運びます。

まぐろ・いか・ふぐ、何が書かれていたかな?

生きのいいお魚落とさないように運んでね!

 

ひまわり組さん親子競技「お魚ダンス玉入れ」

楽しく踊りながら、笛の合図で玉入れ開始!

おうちの人の方が本気になっていました(笑)

 

 

保護者競技「おっかけ玉入れ!」

大人でもやっぱり真剣になりました!

スピードが全然違います。

 

たんぽぽ組さん・ひまわり組さんパラバルーン「海のダンスホール」

海の生き物に見立てて様々な動きをしました。

 

最後まで頑張ったお友だちに金メダル✨

「わ~キラキラする!」

「どっちが大きいかな?」「おんなじ大きさだね!」

「じゃ~ん!!」

 

最後はみんなでフォークダンス「海の運動会」

体育館全体が笑顔に包まれました。

皆様のご協力により、にぎやかで楽しい運動会になりました。

本当にありがとうございました。

朝早くから終了後もたくさんのお父様型に準備、撤収のお手伝いいただき、ありがとうございました。


いもほり遠足

10月3日(火)すみれ組・たんぽぽ組・ひまわり組でバスに乗り、いも掘り遠足に行ってきました。

さつまいも畑に着くとやる気満々!

「大きいおいも掘るぞ!」「つる、ながいね~!」

大きな大きなおいも、掘れたかなぁ?

   

「やったー!」「大きいおいも見つけた」

「協力して掘ったよ!」

「小さいおいも」「面白い形!」

今年は大きなさつまいもがいっぱいで、みんな大満足☺

いもほりの後は内灘総合公園に移動してお弁当を食べ、公園で遊びました。

「お弁当美味しい!」

一生懸命食べるお友だち、ニッコリ顔のお友だち、いろんな表情です。

公園には大型複合遊具があり、それぞれ好きな場所で思い切り身体を動かして遊びました。

たくさん身体を動かして遊び、大満足な様子でした。

自分たちで掘ったさつまいもは後日給食で楽しむ他、お家にも持ち帰りました。


ふれあい会

9月15日(金)すみれ組・たんぽぽ組・ひまわり組の子どもたちのおじいちゃんおばあちゃんをお招きしてふれあい会が行われました。

園長先生のご挨拶を一緒に聞き、

わらべうたあそび「でんでらりゅうば」と「おちゃらか」をしました。

上手く指を動かせるかな?

   

じゃんけん負けないよ!

 

次に、ペープサート「ねずみのすもう」を見ました。

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に真剣に見ていました。

お膝抱っこに嬉しそうな顔も…

   

その後は一緒におもちゃ作りをしました。

紙コップを使って踊る紙コップ人形を作りました。

真剣な表情で作り、できたお友だちはおうちの方やお友だちと遊んでいました。

楽しい時間はあっという間でした!

おじいちゃんおばあちゃんにはお帰りにはお茶とお菓子のお土産をお持ち帰りいただきました。


2023夏祭り(2日目)

14日(金)夏祭り2日目がありました。

2日目は屋台屋さんごっこ。

ひまわりぐみさんが中心になって出店を考え、必要なものを準備しました。

今年はチョコバナナ、

焼きそば、

金魚すくい、

ベビーカステラ、

かき氷、

そしてお面の屋台とキラキラペンダントのくじびき(園からのプレゼント)、リンゴジュース(ファミリーズからのプレゼント)屋さんもありました。

最初はひまわり組さんがお店屋さんになりました。

「いらっしゃいませ~!」「どれがほしいですか?」

「こっちもおいしいですよ~」と元気いっぱいアピールしたり、接客したりしていました。

後半はすみれ組さん・たんぽぽ組さんはお店屋さん、ひまわり組さんもお客さんになり、お店屋さんごっこを楽しみました。

 


2023年夏祭り(1日目)

13日(木)に夏祭りが行われました。

1日目は踊りとかき氷!

3歳以上児さんと未満児さんに分かれ、それぞれ楽しみました。

踊りは元気音頭、もったいないばあさん音頭、月夜のポンチャラリン、たちねぶた音頭の4曲を踊りました。

動画は【こちら】←クリックでYoutubeに移動します。公開は終了しました。

(公開は8月16日までです。個人情報にご配慮ください。)

 

そして、かき氷も楽しみました🍧(ファミリーズからのプレゼントです)

保育者が削ってみせると興味津々!

「かき氷の機械って大きいね」

「雪みたいなの出てきた!」

人気の高かったいちご味とブルーハワイ味。

好きな味を選んで食べました。

「ベロの色変わってる~」と大笑いでした。


プラネタリウム見学

28日(水)にひまわりぐみ・たんぽぽぐみでいしかわ子ども交流センターへ行ってきました。

バスに乗ってワクワクドキドキ!

バスの中ではシアターも楽しみました。

交流センターはリニューアルしたばかりで、プラネタリウム前の設備が充実していました。

クイズに答えたり、

操縦してみたり、

宇宙船の中から、外の景色を楽しんだり・・・

クラスごとに集合写真もパチリ📷

プラネタリウムの中は暗いけれど涼しくて、夏の星が輝いていました。

ちょっと早めの花火を鑑賞したり、七夕のお話を聞いたり、七夕の歌も歌ったりしました。

その後は、交流センターの中で遊びました。

磁力の不思議を感じています。

「長くつなげられるかな?」

凹面鏡や凸面鏡、いろいろな鏡に映った姿はどうかな?

「変なの~」

「足長くなってるよ」

「ジャンプしたらもっと面白いね!」

光ったボタンを押さえて反射スピードを競うゲームは集中していました。

模型の街を走る新幹線や電車は10:30分からです。

「まだかな~?」

「あ、走ってきた!」

「トミカもあるよ!」

自転車はペダルを漕いで、目の前にある電気をつけます。

「たくさん漕いで!」

「段々ついてきたよ」

トランポリンは汗だくになりながら楽しんでいました。

クライミングにもチャレンジ!

地下にある昆虫館も見学しました。

虫の鳴き声が聞こえたり、食事する様子をじっくり観察しました。

そして、朝から楽しみにしていたお弁当を食べました!

「ママ、好きなものばっかり入れてくれた!」

「デザートもあるよ」

「こども園からのおやつもあるの!?」

夜の空にある星座や七夕のお話を聞いたり、身体を動かしていろいろなことを吸収した子どもたちでした。

 


観劇

26日(月)に劇団風の子中部さんの「ぱらりっとせ」を観劇しました。

入口から提灯が下がっていて、興味津々!

 

「岐阜から来ました!岐阜ってどこにあるか知ってる?」

「日本の真ん中、おへそだよ」

わらべうたに合わせての昔あそびのお手玉、なわとび、竹馬、風車、傘回しを見たり

 

      

おはなし「はなさかこぞう」を見ました。

 

はなさかじいさんは知っていたけれど、こぞうは初めてのこども園のお友だち。

柿が流れて来たり、おっかさんが怪我をしたり、欲張りな殿様が出て来たり…面白いお話しに夢中の子どもたちでした。

 

観劇後は早速、お手玉やわらべうたを楽しむ姿が見られました。

「やってみる!」 「やっぱり、むずかし~」

 

風の子さんみたいにできるようになるといいね!