造形のひろばが展示期間終了しました。
沢山のご家族の方や地域の方にもお越しいただき、温かい雰囲気となりました。
本当にありがとうございました。
一部ご紹介します。
幼保連携型認定こども園
造形のひろばが展示期間終了しました。
沢山のご家族の方や地域の方にもお越しいただき、温かい雰囲気となりました。
本当にありがとうございました。
一部ご紹介します。
本日(2月14日)から、ひがしやまこども園2階ホールにて造形のひろばが開催されます。
今年はホールだけでなく、玄関や階段など、こども園全体に子どもたちの作品が展示されます。
展示期間中のため、こちらの写真は加工されています。
子どもたちの作品は是非、直接会場でご覧ください。
<造形のひろば>
期間:2月14日(金)~2月18日(土)(日曜を除く)
時間:平日15:30~17:40 土曜 9:30~12:00
14日ポケンモンウィズユー財団からピカチュウがこども園に来てくれました。
「ピカチュウだ!」「可愛い‼」
動画を見ながら振付を覚えて、一緒にダンスをしました。
みんなとっても楽しそう!
クラスごとに集合写真も撮ってもらいました。
最後はピカチュウとタッチをしてお別れしました。
ハグするお友だちもいましたよ。
”ポケモンはいつもキミといっしょ”だよと優しいメッセージももらいました。
(今回は昨年1月1日起きた震災の被災地支援の一環として行われました)
今年で8年目の浪漫屋さんによる、人力車乗車体験がありました。
この日を指折り数えて楽しみにしていた子どもたちです。
「何か音が聞こえるよ!」
「何の音?」
「サンタさんだ!」「じんりきしゃだよ!」
クリスマスの装いをした人力車と車夫さんに大喜びのお友だちでした。
ひまわり組さんとたんぽぽ組さんが3台に分かれて順に乗車します。
ちょっぴりどきどき、いっぱいワクワク♡
「しゅっぱーつ!」
「いってらっしゃーい!」
いつも散歩しているコースもいつもと違った景色に見えたようです。
「ふわふわ浮いているみたい」
「速かった!」
「楽しかったよ」
最後にプレゼントも貰い、更にニッコリ☻
新聞社の記者にインタビューを受けるお友だちもいました。
(北國新聞・中日新聞12月3日夕刊、12月4日朝刊に載りました!)
楽しいひと時を過ごせたようです。
お礼にお手紙を書いたり、LaQで人力車を作ったりしていました。
↓ 中日新聞の記事です。
20241205131240-DocuCentre-VII C2273(562923)-9990-241205131246
11月19日(火)情操教育推進事業でろうけつ染めをホールで行いました。
何が始まるんだろ~。ドキドキ!!
今日はみんなが事前に選んだ模様に色を塗り、ハンカチを作ろう!
あんず先生とすみれ先生からお話を聞きました。
あんず先生が染料の塗り方を教えてくれました。
「はけを使ってトントンしながらハンカチに色をつけていくよ。好きな色を選んでね。」
さあ、やってみよう!!
8色ある染料の中から好きな色を選んで、嬉しそうにハンカチに色をつけていきます。どんどん色がついて鮮やかなハンカチになってきました。
こんなにきれいなハンカチが完成しました。
それぞれに違ってそれぞれに素敵な色合いのハンカチです。
出来上がったハンカチは、先生が一旦預かって下さり、きれいに色をつけてみんなに戻すねと約束して下さりました。楽しみに待っていようね♡
ろうけつ染め、楽しい時間になりました。
R6.11月6日(水)こども園のホールにてお茶会が行われました。
今年度のお茶会は、ひがしやまこども園の理事の方と保護者の方をお呼びしました。
いつもと違う雰囲気にドキドキ緊張した表情の子どもたち。
お茶運びの練習では、河合先生にたくさん褒めて頂きとても上手だったけど今日もうまくできるかな・・・
緊張しながらもそーっとお茶を運びます。
「お茶をどうぞ!」順番にお客様にお茶運びをしました。
緊張から、お作法をうっかり忘れてしまうこともありましたが、そんな姿もとても可愛らしく、微笑ましい時間でした。
お友だちがお茶運びしている間もしっかりと座って待っています。
さあ、今度はひまわりさんがお茶とお菓子をいただきます。
お茶はどんな味かなー!?
お家の方の横で食べるお菓子の味は格別!!「甘くておいし~。」と笑顔が見られ、ようやく緊張もとけてきました。
初めてのお茶の味は・・・
きれいに全部飲んだ子もいれば、「苦い~。」と顔をゆがめる子も・・・
とても貴重な体験をして、素敵な時間になりました。
10月22日年長組さんが、地域サロンを訪問しました。
おじいちゃん、おばあちゃんの前でちょっぴり緊張気味のひまわり組さん。
手遊びを一緒にしました。
たくさんの拍手に嬉しくなりました。
次はペアになってふれあい遊びをしました。
初めは緊張していた子も優しい笑顔や声に和らいでいきました。
おじいちゃんおばあちゃんたちに「かわいいねぇ」「またおいで」と声を掛けてもらい、帰りはニッコニコでした。
子どもたりからプレゼントもお渡ししました。